2020年ソムリエ・ワインエキスパート二次試験お疲れ様でした

昨日ついに2020年度のソムリエ・ワインエキスパート二次試験の合格発表が行われました。

L’espace Wine Roomの講座やオンライン講座(モニター)の生徒さん達、総勢11名でしたが合格者は8名でした!!
合格不合格関係なしに本当によく頑張っていたと思います!


もちろん全員合格を目指してはいましたが試験というのは時の運。
緊張などで失敗することもあるかと思います。
ただそこまで含めて試験の準備なのかなと思いますので次回はそこまで今年の経験を活かしていただければと思っております。

さて、ワインエキスパートに合格した方!
おめでとうございます!!
まずは祝杯をあげましょう!試験に即したワインばかりを飲んでいたと思います。
好きなワインを好きなだけ飲んでください!

ただし、みなさまの勉強はここで終わりではありません。これからが勉強です。
試験までは正直ワインのテイスティングの勉強をしたとは言えません。
テイスティングの流れを学んだだけです。
今から世界中の品種の特徴を覚えて、どういう作りなのかなどを考えて、テイスティングをしていくこととなります。
ここで勉強をやめてしまっては今まで行ってきたことは全て無駄です。
これからも勉強を楽しく頑張ってください!

ソムリエ試験二次試験に合格した方!
次は三次試験ですね。正直落ちることはほとんどないと思いますので普段の業務だと思って気楽にやってください!

試験に落ちてしまった方!
なぜ落ちたのかを考えましょう。
なんとなくの傾向ですが、主要産地主要品種のみに特化して勉強していた方々の方が合格しているような気がします。
この品種が出るかも、この品種は出るけど国がちょっと違う、そういったものを飲んでいて共通項のコメントからどんどん外れてしまったのではないかと考えました。
またソムリエ協会が求める真のコメントを目指すあまり選択を間違えてる方もいると思います。たとえばタンニンの緻密なという言葉は高級なワインで使われる言葉ですが試験的には濃い赤ワイン以外は基本的に答えになります。こんな美味しい選択肢を選ばない理由がありません。
これは一例ですが、他にもそういった理由で難しく選択肢を取りすぎたのではないでしょうか。
とにかくタイプ分けと共通項なんです。
来年に向けてまずは楽しく飲んでゆっくり休んで勉強を再開しましょう!

さて、また体験記の方も掲載させていただこうと思います。
皆様お疲れ様でした!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA